✏️【夏休みの宿題・感想文の書き方】〜まずは本選びから!〜
こんにちは! 塾長の大山勝也です。
夏休みといえば、宿題の中でもちょっと手強いのが「読書感想文」。
塾でも「何を書いたらいいかわからない」「いつも最後まで書けない」という声をよく聞きます。
でも、感想文って実はちょっとした“コツ”をつかめば、
グッと書きやすくなるんです。
今回は、感想文が苦手な子でも取り組みやすいように、
**「感想文の書き方の流れ」と、「伝わる表現の工夫」**についてまとめました。
📚まずは「本選び」からスタート!
感想文を書くうえで最初のハードルは「どんな本を選ぶか」です。
これが、実は一番むずかしい…!
でも、コツはとってもシンプル。
**「ちょっとでも興味があること」**をテーマにした本を選びましょう。
たとえば…
⚽️サッカーが好き → サッカー選手の自伝
🍛料理が好き → 人気シェフのエッセイやレシピ本
🐕動物が好き → 犬や猫のノンフィクション
🔍ミステリー好き → 謎解きの短編集
「おもしろそう!」と思える一冊に出会えれば、感想文の半分は書けたようなものです✨
✍️感想文の書き方の流れ(7ステップ)
①その本を読もうと思ったきっかけ
例)表紙の絵にひかれて「この子は何をするんだろう?」と思ったから。
②どんな話だったか(かんたんにまとめて)
例)主人公が困難に立ち向かいながら成長する物語。
③特に心に残ったところ
例)友だちに裏切られても「信じたい」と言った場面。
④一番好きなところ
例)夢をあきらめず挑戦するラストのシーン。
⑤印象に残った人物
例)希望を持ち続ける主人公がすごいと思った。
⑥その理由
例)自分の体験と重ねてみると、文章に深みが出ます。
⑦この本を通して感じたこと・考えたこと
例)失敗しても「まだできる」と前向きに考えられるようになった!
💡“感動した”だけじゃもったいない!表現の工夫例
ちょっと言い換えるだけで、読み手の心にグッと響く感想文になります。
⭐️「感動した」→「胸がしめつけられるようだった」
⭐️「よかった」→「心が洗われるようだった」
⭐️「すごいと思った」→「自分もこうありたいと思った」
⭐️「元気が出た」→「勇気をもらえた」「前向きな気持ちになれた」
📣最後に
感想文は、「正解」を書くものではありません。
本を通して「自分がどう感じたか」「何を考えたか」を、自分の言葉で素直に伝えることが大切です。
まずは一歩ずつ、焦らずに。
書き終わったあとに「なんかスッキリした!」と思えるような読書体験になるといいですね😊
ご家庭でもぜひ参考にしていただけたら嬉しいです!
東大阪市の長瀬・弥刀エリアで学習塾をお探しの皆さまへ。
当塾は、小学生から高校生まで安心して通える地域の個別指導塾です。 小学生には基礎学力を育てる学習支援を行い、
中学生には一人ひとりに合わせた個別指導で、日々の学習から高校受験まで寄り添います。
高校生には定期テストや将来の進路を見据えた学習フォローをご用意しています。
予備校や進学塾のような役割も担いながら、お子さまの「できた!」を一緒に積み重ねていける塾でありたいと考えています。
「小学生向けの塾」「中学生向けの塾」「高校生向けの塾」をお探しの方は、お気軽にご相談ください
コメント